ミュータンス菌情報館 >> ミュータンス菌情報館 >> キシリトール

キシリトール

キシリトール

キシリトール入りのチューインガムを長期にわたって食べ続けますと、ミュータンス菌の数が減るという報告はいくつかあります。

しかしながら、これは無益回路によって菌が死ぬというよりは、歯垢のpHを頻繁に下げないためと考えられているようです。

ミュータンス菌や乳酸桿菌、低pHレンサ球菌などは、pHの低い状況で生き残る耐酸性の強い、故に虫歯を起こす力の強い細菌です。

ですから、頻繁に間食し、歯垢のpHが頻繁に低下する環境では、これら耐酸性の強い菌にとっては好条件となります。

キシリトールが良いと言われているのには、次のような理由があるからです。

○キシリトールは、砂糖と違って虫歯の原因となる酸を作りません。

専門的には、キシリトールでは、ステファンカーブのpHは低下しないということです。

○キシリトールは、砂糖と違ってプラークを作る原料になりません。

○虫歯菌(ミュータンス菌)がキシリトールを取り込みますと、菌のエネルギーが消耗して働きが弱まります。

キシリトールを摂り続けますと、ミュータンス菌は餓死します。虫歯予防効果のあるキシリトールが、ミュータンス菌を殺菌するわけではありません。

キシリトールも砂糖と同じように、ミュータンス菌に取り込まれますが、不溶性グルカンを生成するのではなく、新たにまたキシリトールを生み出すということです。

そして、それ以外にも歯に良いと言われている無機リン酸塩をも出します。

つまり、ミュータンス菌は、食べても食べても増えてしまうキシリトールにやがて疲弊してしまうということなのです。

結果的に、ミュータンス菌が弱体化していくわけです。

ミュータンス菌につきましては、感染を防ぐことにより虫歯になりにくい口腔環境を作ることが期待されていますが、長い視点に立ちますと、果たしてそれが本来の口の健康にどれほどプラスなのかは明らかではないようです。

それは、口の中にはさまざまな常在菌が棲みついているからなんだそうです。

ミュータンス菌情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。

掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。